映画「変な家」 雨男の絶対に笑ってはいけない因習村

ドラ泣きさせて頂きました。感動をありがとう。

以下に、2024年に日本で公開された映画「変な家」のネタバレを記載する。
映画をご覧になっていない方は閲覧を控えて頂くか、十分に注意して先に進んでほしい。

はじめに

劇場版「変な家」は、ウェブライターの雨穴による作品「変な家」を原作にした映画である。

最近の私はSNSやテレビをあまり観なくなってしまい、そもそもそんな映画が上映中であること自体を知らなかった。

ただ、どうやらこの映画の評判が荒れているらしく、観に行った友人は「確かに原作の雰囲気は無いけれど、そういうミステリギャグホラーだと思って楽しめばいいのに、ここまで酷評されるのはモヤモヤするなあ…」と複雑な気持ちになったようだった。

こうなってくると、どんな映画なのかかなり気になってくる。私は以前に原作を観たことはあるし、それなりに楽しんだ記憶はあるものの、そこまで思い入れがあるわけでもない。そういう人間が観たらどんな気持ちになるんだろうと劇場に向かった。

あらすじ

ホラー系の動画を投稿するYouTuber風の男性である主人公は、知人が購入を予定していた中古物件の間取りを見て違和感を持つ。

間取りに隠されたミステリを建築士の知人と一緒に推理していくが、その中古物件の近くで遺体が見つかる。 主人公が狼狽えていると、そこに動画の視聴者から「他にも同じような物件を知っている」という連絡が届く。

主人公、建築士、そしてどうやらこの事件に深い関わりがある様子の視聴者が一緒になって調査を進める。 すると、ある因習村とその一家に辿り着く。

彼らは無事に事件を解決できるのかー

前半と後半

前半: 都会的なミステリ&ホラー

原作はウェブライターが主人公の安楽椅子探偵モノだが、今作の主人公は行動力に溢れていて、謎を解くヒントを探しに実際に現地へ赴いたり、偶然ではあるが「変な家」の近隣住民から話を聞いたりと、最近のYouTuberらしい振る舞いをする。

前半は都会を舞台とした「身近に潜む闇」「廃墟への潜入」などのホラー要素もギチギチに詰め込まれてはいるものの、2つの物件と事件がどのようにリンクするのか想像を膨らませるミステリ要素もちゃんとある。

原作のYouTube動画にある独特のテンポ感は今作には無いものの、私は「後半に向けて舞台は整った。ここからどう展開するんだろう?」と期待した。

後半: 絶対に笑ってはいけない因習村

なんと、物語中盤でとんでもない方向転換が発生する。先ほど述べた「この事件に深い関わりがある様子の視聴者」は呪われた一族の末裔で、事件の鍵は一族が住む山奥の村に隠されているというのだ。

つまり、前半は都会を舞台としたオシャレなミステリ&ホラーだが、後半は因習村モノへとガッツリ様変わりする。

この映画の魅力

原作を活かした丁寧なミステリーは、「実は因習村が全部悪いんです」と明かされることでほとんど解決してしまう。

だが、「えっ、じゃあ今までのは何だったの?」と観客が戸惑っている暇はない。

後半は、山奥の村を舞台として「因習村」「呪われた一家」「仮面をつけて火を持った人間が押し寄せてくる」「結局は人間が一番怖い」などのホラー要素がドタドタと大きな音を立てながら音速で眼前を駆け抜けていくからだ。

これがあまりにもドタバタなので、途中から大分面白くなってしまう。一つひとつの要素は和製ホラーあるあるだが、まさか観客は大量の定番要素による飽和攻撃を食らうとは思うまい。誰もミステリーのことなんて考えてる暇は無いし、なんならホラーどころではない。Amazon Primeでウォッチパーティーをしたらめちゃくちゃコメント欄が盛り上がりそうなホラー風コメディに仕上がっていて、本当に良かった。

例えば、ババアがチェンソーを振り回しながら向かってくる場面がある。この時点でかなり面白いのだが、なんとババアが振り回したチェンソーは建造物に刺さってしまう。ババアがめちゃくちゃ焦っているシーンで場面が転換する。私も健康には気をつけたい。加齢による衰えはまず足腰に来るからだ。

そして、この映画は「事件はまだ終わってないんだよね」的なオチで終わる。最後の最後まで、とにかく色々な要素を入れて盛り上げようとしてくれるサービス精神には頭が下がる。とりあえず、できることは全部やれば、熱意は必ず相手に伝わるということだ。ただ、その熱意自体がかなり面白くなってしまったのが本作品だ。

ドタバタホラー風コメディ

巷では、原作へのリスペクトの無さに加え、ストーリーの矛盾や登場人物の行動のおかしさについてかなり叩かれているようにみえる。確かに、ホラー映画でよくある「陽気なバカ」役の代わりに、この映画では全員が陰気でちょっとおバカな振る舞いをするので、粗探しをすればいくらでも気になるところは出てくるだろう。ただ、もう「実は全部因習村が悪くて〜」から始まるドタバタホラー風コメディにシフトした時点でそんな細かいことはどうでもよくなる。チェンソーマンも友情出演してくれたし。

なぜ評価が分かれたのか

ここからは、かなり邪推や憶測を多分に含んだ内容を書く。

この映画の監督は、フジテレビの大人気連続ドラマ「リーガルハイ」の監督も務めていたらしい。どうしてリーガルハイは大成功を収めたのに、変な家はここまで評価が割れているんだろうかと考えた。もちろん、原作とはかなり雰囲気がかけ離れた映画ではあるが、これまでも原作と全然違うのに好評を収めた映像作品は数多く存在するはずだ。

リーガルハイの場合

民放ドラマでは、スカッとジャパン的な要素を取り入れた方が伸びる傾向がある。

半沢直樹」は大きな組織の陰謀に巻き込まれた小市民の大逆転ストーリーだし、「不適切にもほどがある!」はコンプラに縛られた現代の世相を中年男性がぶった切る痛快ストーリーだし、基本的にスカッとさせればさせるほど嬉しいはずだ。

リーガルハイも同様に、風変わりな弁護士が一般常識や社会の不条理をぶっ叩く痛快コメディであり、「どんなにテンプレだろうがウケる要素をガッツリ入れてドーパミンをジャボジャボ沸かせる」という方針がしっかりハマったからこそヒットしたんだと思う。

因習村の場合

一方で、ミステリやホラーはテンプレ通りの展開が続くと観客が飽きてしまう。どんなにウケる要素を盛り込んでも「結局こんなオチになるんでしょ」となんとなく予想してしまうし、ウケる要素を入れれば入れるほどドタバタ感が増していく。

私はそのドタバタ感や「絶対に盛り上げるから観てて!」という少し過剰なサービス精神こそがこの映画の面白さだと思ったが、ホラーやミステリを最後まで期待し続けてしまうと確かに困惑してしまうかもしれない。

個人的におすすめの楽しみ方

まず、この映画を観る上で大事なのは「絶対に笑ってはいけない」という状況を作ることだ。映画館に行って、カップルに囲まれながら観る。せっかくこの映画を楽しみにやってきたカップルたちを興ざめさせてはいけないので、どんなにシュールでも絶対に茶化してはいけないのだ。「俺は絶対に笑わないで帰るんだ」という気持ちを強く持ってほしい。

その上で、前半ではなるべく映画に寄り添ってほしい。どんなに粗が目立っても、「でも演者がみんな頑張ってるし、もう少し見守ろう」という気持ちを強く持って、ミステリ要素が出てくる度にトム・ブラウンばりに「一体どうなっちゃうんだー!?」と大げさにリアクションを取ってほしい。

そうすれば、後は大丈夫。あらゆる謎が「それもこれも全部因習村が悪い!因習村、許さねえ!」というパワープレイで解決に向かい始め、村人がヤラセみたいな格好で押しかけてきたり、ババアがチェーンソーを振り回して自滅したりと、誰がどれだけ拒否権を発動しようとドタバタホラー要素が「絶対盛り上げるからな!」と大声を上げながら駆け寄ってくる。それを呆然と眺めていればあっという間に終わる。

まとめ

もしまだ観ていない人は、本当に面白いので是非観てほしい。ウォッチパーティーもみんなでやろう。因習村もみんなで行こう。絶対行こうね。